こんばんは、ヘアーウィザーズの小南です。
今日は、久しぶりのパーマスタイルの投稿です。
昨今、パーマをかけるよりもベースを整えて(カットや縮毛矯正)、自分でコテなどでスタイリングをする流れが感じられます。
確かに、髪質(クセの状態・ブリーチなどのカラー履歴etc…)でパーマをかけることが難しいことも多く、必ずしもパーマがかけられるような状態のお客様ばかりでないことも関係している状況だと感じます。
ブリーチが履歴にある場合、縮毛矯正は可能性がありますが、パーマに関してはほぼ不可能と思っていいと思っています。
それなら、いっそベースを整えて自分で巻くって発想は、理にかなっていると思います。
需要は、そういったところに合っているかもしれません。
ただ、みんなブリーチや縮毛をしているわけじゃないでしょう?
だから、時代の大きな流れはそうかもしれませんが、パーマの技術を疎かにしてはいけないと感じています。
こういうのは出来ない、髪質がこうだから。
美容師側がパーマを見捨てなければ、できる事っていっぱいあると思います!
確かに本気で無理な場合ありますよ?wwww
そこで、あまり巷ではできないよって言われているようなパーマスタイルで参考にできるかなって写真を載せときます。
↓↓↓↓
こんなスタイルもカットラインやロッド・薬剤の選定、巻き方の工夫でゆるふわなスタイルも簡単にスタイリングできるようにできます。
注意事項もたくさんあるので、信頼できる美容師さん、お店で試してみてください。
こんばんは、ヘアーウィザーズの小南です。
連日有難いことにメンズの縮毛矯正の指名が入ってくれています。
ナチュラルな仕上がりの縮毛矯正を希望される事が多いです。
仕上がりがナチュラル(自然)なのであって、
クセをあまり取らずに、ボリュームを抑える事と、ツヤを出すことを目的とした、
弱い縮毛矯正(ナチュラル矯正)とは違います。
仕上がりがナチュラルであることが重要で、薬やアイロンのしっかり具合は強くても、
仕上がりがナチュラルにできるのがうちの強みだと思っています。
ですが、どうしてもクセの強さで伸ばすか伸ばさないかという選択をしなくてはならず、
ツンとした仕上がりになるケースもあります。
ただ、最近ふとした自分の中の差で、
圧倒的にナチュラルな仕上がりにできるケースが多くなった様に思います。
今までは、かなりクセが強いためツンとしがちだった髪も、
ナチュラルな仕上がりにできることが多くなりました。
ちょっとした差なのですが、仕上がりはガラッと変わったように思います。
髪質やクセの強弱で絶対に!や、必ず!などとは到底言えませんが、
もし今までナチュラルな仕上がりにならずに満足できていない方、
僕の技術・知識の範囲での話になってしまいますが、
試してみようかと思っていただけたらと思います。